SDSF画面の自動更新
【2009/09/19 original author WATANABE】 SDSFの画面で、自分の投入した処理がなかなか終わらなくて、エンターをしょっちゅう打っていたりしませんか?そんなときには、コマンド行に̶ …
こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2023 ARTECEED Co.,Ltd.
【2009/09/19 original author WATANABE】 SDSFの画面で、自分の投入した処理がなかなか終わらなくて、エンターをしょっちゅう打っていたりしませんか?そんなときには、コマンド行に̶ …
【2009/09/16 original author WATANABE】 ISPFで様々な設定をするときには、たとえばIKJACCNTという導入用ログオンプロシジャーを利用している場合は、オプション0を選びますよね。し …
【2009/09/08 original author WATANABE】 SDSFは、いろいろと多機能で、使えるコマンドもたくさんあります。”SET ACTION SHORT”というコマンドを打 …
【2009/09/06 original author WATANABE】 ISPF3.4画面で、新規に作成したばかりでメンバーが一つもない、POデータセットを開こうとして下記のようなメッセージが出たことはありませんか? …
【2009/09/02 original author WATANABE】 TSOにログオンしているときに、自分がどのデータセットにアロケーションをしているのか、知りたいときがありませんか? 一般的には、TSOコマンドの …
【2009/09/01 original author WATANABE】 ISPF 3.2画面や3.4画面で、データセットをリネーム・削除など、排他制御が必要なオペレーションを実施したときに、右上に「データセット使用中 …
ISPFでは、3つ以上の論理画面(パネル)を使うこともできます。PF2(SPLIT)キーとPF9(SWAP)キーで、2つのパネルを切り替えて使うことはよく知られていますが、デフォルトのキー割り当てでは、3つ以上のパネルの …
【2009/08/29 original author WATANABE】 システム変更をした後に、エラーが出ていないかIPL時のSYSLOGをSDSFで確認したいことはよくあります。SYSLOGには、様々なメッセージが …
ISPF同様、SDSFもバッチで利用することができます。 DAパネルで表示されるジョブ一覧は、簡易版としてRMFモニターⅡの代わりにすることもできますし、特定のジョブのSYSOUT内容をバックグラウンドでコピーしたりでき …
(このトピックはz/OS限定です) デフォルトで導入されたISPFをそのまま利用してもいいのですが、普段からよく利用するツールなので使いやすいようにメニューパネルをカスタマイズすることもできます。 デフォルトで導入された …