DSLIST(ISPF3.4)画面で文字列サーチ
【2009/10/11 original author WATANABE】 z/OS V1.2以降では、ISPF 3.4画面に表示されたデータセット群に対して文字列検索が できるようになりました。 まずは、検索したいデー …
こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2023 ARTECEED Co.,Ltd.
【2009/10/11 original author WATANABE】 z/OS V1.2以降では、ISPF 3.4画面に表示されたデータセット群に対して文字列検索が できるようになりました。 まずは、検索したいデー …
【2009/09/09 original author WATANABE】 JOBLOGやSTCログを保管したい、ということはよくあります。変更作業などをしたときには、作業が滞りなく問題なく終わりましたよ、という証拠にも …
【2009/10/08 original author WATANABE】 あまり使うことはないと思いますが、現在使用しているISPFパネルの名前を知る方法をご紹介します。 下記のように”PANELID ON …
【2009/10/03 original author WATANABE】 ISPFを使って、データセットやPOデータセットのメンバーを編集するときには、ISPF3.4画面や、3.1画面、2画面などを使用すると思います。 …
【2009/10/02 original author WATANABE】 ISPFで、以前使用したコマンドを呼び出す場合は、”RETRIEVE”コマンドを利用しますね。ファンクションキーに登録し …
【2009/10/01 original author WATANABE】 オリジナルなファンクションキーの定義をしたい、また、現在のファンクションキーのコマンドの割り当てを確認したい、という時があります。そんなときには …
【2009/09/28 original author WATANABE】 ISPFでよく見たり操作したりするデータセット、というのは、そんなに多くありませんよね?使い方次第かと思いますが、直近で参照したデータセットを一 …
【2009/09/23 original author WATANABE】 いろいろな要件で、ボリュームに格納されているデータセットの情報が一覧で欲しい、ということはよくあります。取得する手段・結果のアウトプットは様々あ …
【2009/09/21 original author WATANABE】 メインフレーム助け合いボード(掲示板)で、何回か話題となっている区分データセットの索引情報印刷ですが、いくつか対応する方法があります。 索引リス …
【2009/09/20 original author WATANABE】 あまり使うことはないとは思いますが、ISPFで問題が発生した場合に問題判別のために、ISPF内でどのようなステータスになっているのか?を表示させ …