05a.タスクとプログラム、ジョブの関係
タスクとプログラム、ジョブの関係 これまでコンピューター・システムに携わっていなかった人には、z/OSにおけるジョブ、タスクとプログラムの関係について、何となくわかるようなわからないようなということがあるかも知れません。 …
こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2022 ARTECEED Co.,Ltd.
タスクとプログラム、ジョブの関係 これまでコンピューター・システムに携わっていなかった人には、z/OSにおけるジョブ、タスクとプログラムの関係について、何となくわかるようなわからないようなということがあるかも知れません。 …
オンライン・リアルタイム処理システム バッチ処理系OSとして発展してきたMVSですが、汎用OSでもあるため古くからオンライン・リアルタイム処理システムの構築にも用いられてきました。オンライン・リアルタイム処理システムは、 …
3270データ・ストリーム TSOを利用するには端末エミュレータが必要です。端末とTSO間の通信には、SDLC回線、BSC回線、ローカル・チャネルなどが使用され、VTAMを介して接続されます(されました)。現在では、TC …
TSO(Time Sharing Option) MVSシステムで、対話型処理を行うための機能がTSOです。コマンド型のプロセッサーで、Windowsにおけるコマンド・プロンプト(cmd.exe)と同等の働きをします。も …
昨今は非常に重要視されるセキュリティ機能は、MVSにも備わっています。MVSではソフトウェアだけで行うもの、ハードウェアの機能も利用して行うものに分かれます。前者はデータの機密保持や情報漏洩およびデータ破壊などの防止、後 …
SNA(Systems Network Architecture )ネットワーク 初期のネットワークシステムにおいては、コンピュータ同様にハードウェアもソフトウェアも個々のシステム毎に設計・開発されていました。IBM社は …
SMF(System Management Facilities) MVSの運用において、システムとジョブに関連するさまざまな情報を収集する機能です(VOS3ではSMSと呼ばれます)。システムの運用担当部門は、直接のオペ …
レコードとブロック、レコード形式 MVSでは、データセットを構成する最小の単位をレコードと呼びます。すべてのデータセットは、このレコードによって構造化されると言う特徴を持っています。また、レコードはプログラムから見たI/ …
データセットとファイル MVSでは、ファイルを「データセット」と呼びます。Windowsでは、一部のソフトウェアがファイルを「ドキュメント」と呼びます。しばしば同じ意味で使われますが、この場合のファイルとドキュメントは、 …
タスク タスクは、CPUから見た作業の単位です。アドレス空間はジョブに対して割り当てられますが、タスクはジョブ・ステップに割り当てられます。JCLのEXEC文で指定されたプログラムは、このタスクの下でCPUが割り当てられ …