RMODE=64

z/OS V2R3から実行プログラムのロード・モジュール(プログラム・オブジェクト)も2GBバーの上に配置できるようになっています。ソース・コードではCSECTに対してAMODE命令とRMODE命令で64を明示します。 …

昔のアセンブラー・プログラムが最新のプロセッサーでは遅くなる!?

★★★!!この記事はz/OSのアセンブラー・プログラム、それもバッチ処理プログラムに関するものです。COBOLやPL/I等のアセンブラー以外の言語で書かれたものには記事の説明は該当しません!!★★★ 「新しいプロセッサー …

アセンブラーで区分データセットのディレクトリー部を読み込む

区分データセットのディレクトリー部は、構造的には256バイト固定長の非ブロック化レコードの順次データセットと同じです。そのため、区分データセット内にどのようなメンバーが格納されているかを知るためにBSAMまたはQSAMに …

10.2 DDステートメントの定義情報を得る(DEVTYPEとRDJFCB)

プログラムを実行するには、JCLを作成して使用するデータセットに対応したDDステートメントを定義します。DDステートメントにどのようなパラメーターが定義されているかによって、プログラムの動きを変えたりアクセスするデータセ …

レジスター番号の表記

多くのプログラマーは、機械(CPU)命令のオペランドで指定するレジスター番号を単なる10進数ではなく Rn のようなシンボル名で指定します。これは、即値と …