RMODE=64
z/OS V2R3から実行プログラムのロード・モジュール(プログラム・オブジェクト)も2GBバーの上に配置できるようになっています。ソース・コードではCSECTに対してAMODE命令とRMODE命令で64を明示します。 …
こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2023 ARTECEED Co.,Ltd.
z/OS V2R3から実行プログラムのロード・モジュール(プログラム・オブジェクト)も2GBバーの上に配置できるようになっています。ソース・コードではCSECTに対してAMODE命令とRMODE命令で64を明示します。 …
パック10進数をゾーン形式に変換するUNPK命令は、一般のアプリケーション・プログラムでもよく使われる命令の1つです。使い方としては、第2オペランド領域のパック10進数をゾーン10進数に変換して別領域に格納するのが分かり …
【2008/08/24 original author TAKAO】 メインフレームのアセンブラーは、ことあるごとに必要となります。Exitルーチン(出口ルーチン)、古い制御系のプログラム、パラメータの変更などなど。勉強 …
IDFでブレークを張るとき、MAINENTR+3Cのように’と’で囲まなくてよいのは、ASMLANGXを使わない時だけ。ASMLANGXを使うStmtStep走行を使ってしまったら、MAINENT …
長変位機能(*1)は、20ビットの符号付き変位によりベースレジスターまたはベース+インデックスレジスターが示すアドレスから4KBを超える最大511KB(+524,287Byte)もしくは前方(マイナス変位)の最大512K …
★★★!!この記事はz/OSのアセンブラー・プログラム、それもバッチ処理プログラムに関するものです。COBOLやPL/I等のアセンブラー以外の言語で書かれたものには記事の説明は該当しません!!★★★ 「新しいプロセッサー …
区分データセットのディレクトリー部は、構造的には256バイト固定長の非ブロック化レコードの順次データセットと同じです。そのため、区分データセット内にどのようなメンバーが格納されているかを知るためにBSAMまたはQSAMに …
順次データセットは、QSAMを利用すれば論理レコード単位で簡単にアクセスできます。区分データセット用にはBPAMが提供されています。しかしながら、BPAMの場合はブロック(物理レコード)単位でないとアクセスできず、ブロッ …
プログラムを実行するには、JCLを作成して使用するデータセットに対応したDDステートメントを定義します。DDステートメントにどのようなパラメーターが定義されているかによって、プログラムの動きを変えたりアクセスするデータセ …
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 |
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7-- R0 EQU 0 R1 EQU 1 R2 EQU 2 : R10 EQU 10 R11 EQU 11 R12 EQU 12 R13 EQU 13 R14 EQU 14 R15 EQU 15 RA EQU A RA = R10 RB EQU B RB = R11 RC EQU C RC = R12 RD EQU D RD = R13 RE EQU E RE = R14 RF EQU F RF = R15 GR0 EQU 0 GENERAL PURPOSE REGISTER AR0 EQU 0 ACCESS REGISTER FPR0 EQU 0 FLOATING POINT REGISTER RBASE EQU 12 1ST BASE REGISTER RSAVEA EQU 13 SAVEAREA REGISTER |
多くのプログラマーは、機械(CPU)命令のオペランドで指定するレジスター番号を単なる10進数ではなく Rn のようなシンボル名で指定します。これは、即値と …