コンテンツへスキップ

「メインフレーム・コンピューター」で遊ぼう

こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2022 ARTECEED Co.,Ltd.

  • このサイトについて
  • 記事一覧:目次
  • 出版本
  • z/OS日本語マニュアル
  • フッター(カテゴリー一覧,検索,2ndナビゲーション)

カテゴリー: お手軽バッチ・パフォーマンス改善

投稿日: 2020年9月16日2020年9月23日

お手軽バッチ・パフォーマンス改善⑨更新版

【2010/09/01 original author KAMII】 データセットのI/O効率を上げる(続き) VSAMデータセットのバッファリング方法を変更する(BLSR) VSAMデータセットを拡張形式に変更してSM …

“お手軽バッチ・パフォーマンス改善⑨更新版” の続きを読む

投稿日: 2020年9月16日2020年9月23日

お手軽バッチ・パフォーマンス改善⑧更新版

【2010/08/23 original author KAMII】 データセットのI/O効率を上げる(続き) VSAMデータセットのバッファリング方法を変更する(SMB) KSDSのランダム・アクセスにおいては、単にB …

“お手軽バッチ・パフォーマンス改善⑧更新版” の続きを読む

投稿日: 2020年9月16日2020年9月23日

お手軽バッチ・パフォーマンス改善⑦更新版

【2010/08/17 original author KAMII】 データセットのI/O効率を上げる(続き) VSAMデータセットのCIバッファーを増やす(ランダム・アクセス) グラフは、KSDSのキーによるランダム・ …

“お手軽バッチ・パフォーマンス改善⑦更新版” の続きを読む

投稿日: 2020年9月16日2020年9月23日

お手軽バッチ・パフォーマンス改善⑥更新版

【2010/08/12 original author KAMII】 データセットのI/O効率を上げる(続き) VSAMデータセットのCIバッファーを増やす(シーケンシャル・アクセス) VSAMでも大量のレコードが格納さ …

“お手軽バッチ・パフォーマンス改善⑥更新版” の続きを読む

投稿日: 2020年9月16日2020年9月23日

お手軽バッチ・パフォーマンス改善⑤更新版

【2010/08/05 original author KAMII】 データセットのI/O効率を上げる(続き) 順次編成データセットのブロックI/Oバッファーを増やす 順次データセットのアクセスでは、バッファー数を増やす …

“お手軽バッチ・パフォーマンス改善⑤更新版” の続きを読む

投稿日: 2020年9月16日2020年9月23日

お手軽バッチ・パフォーマンス改善④更新版

【2010/07/26 original author KAMII】 データセットのI/O効率を上げる(続き) VSAMデータセットのCIサイズを最適化する 順次データセットの場合、ブロックサイズの最適化はスペース量とI …

“お手軽バッチ・パフォーマンス改善④更新版” の続きを読む

投稿日: 2020年9月15日2020年9月23日

お手軽バッチ・パフォーマンス改善③更新版

【2010/07/25 original author KAMII】 データセットのI/O効率を上げる(続き) 順次データセットのブロックサイズを最適化する 現在のz/OSでもそうですが、MVSは確かESAの頃からDCB …

“お手軽バッチ・パフォーマンス改善③更新版” の続きを読む

投稿日: 2020年9月15日2020年9月23日

お手軽バッチ・パフォーマンス改善②更新版

【2010/07/25 original author KAMII】 データセットのI/O効率を上げる アプリケーションのバッチ処理では、ファイル(データセットやデータベース)に一切アクセスしないものは少ないです。たいて …

“お手軽バッチ・パフォーマンス改善②更新版” の続きを読む

投稿日: 2020年9月15日2020年9月23日

お手軽バッチ・パフォーマンス改善①更新版

【2010/07/25 original author KAMII】 パフォーマンス・チューニングというと、とかくRMFレポートと格闘してWLMのワークロードやサービスクラスの設定を試行錯誤するというイメージがあります。 …

“お手軽バッチ・パフォーマンス改善①更新版” の続きを読む

検索結果は1ページに10記事分表示されます。記事下部のページ番号を参照して次の10件に進めることができます。

  • IBM ITインフラストラクチャー
    • IBM Z
    • IBM Knowledge Center(IBM 製品資料のホームページ)
    • z/OS basic skills
  • MVS便利帳
  • 旧Webサイト(全記事アーカイブ)
  • お問い合わせフォーム
  • サイト開設者について
  • サイト運営会社(株式会社アルテシード)
  • プライバシーポリシー

Categories

open all | close all

最近の投稿

  • どうしてジョブ(プログラム)の完了コードは4の倍数なのか? 2022年8月15日
  • システム決定ブロックサイズ 2022年8月14日
  • 05a.タスクとプログラム、ジョブの関係 2022年8月13日
  • 備忘録:PL/I関連 2022年2月5日
  • 備忘録:IDFブレーク・コマンド 2022年2月5日
  • ゾンビVVDSとVSAMの削除 2022年1月26日
  • JCLをサブミットして実行後のジョブSYSOUTを読み込み表示するISPFエディター編集マクロ 2021年9月21日
  • Master The MainframeはIBM Z Xploreにリニューアル 2021年9月20日
  • REXXからMVSアプリケーションやユーティリティーを実行する 2021年7月11日
  • REXXからバッチジョブをサブミットして実行後のジョブログを読み込む 2021年7月10日

Archives

open all | close all

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
プライバシーポリシー Proudly powered by WordPress