コンテンツへスキップ

「メインフレーム・コンピューター」で遊ぼう

こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2022 ARTECEED Co.,Ltd.

  • このサイトについて
  • 記事一覧:目次
  • 出版本
  • z/OS日本語マニュアル
  • フッター(カテゴリー一覧,検索,2ndナビゲーション)

カテゴリー: REXX入門

投稿日: 2010年8月4日2020年9月27日

REXXでポインター??

必要があってREXXのプログラムを書くことになったのですが、アセンブラーでは当たり前のように使えるアドレス・ポインターが使えない。同じ構造のデータ・テーブルが複数あって、それを探索するサブルーチンを作りたい。アセンブラー …

“REXXでポインター??” の続きを読む

投稿日: 2009年3月24日2020年9月27日

10.REXXを他のOSでも動かす

【2009/03/24 original author TAKAO】 REXXの優れている点に、日本では知られていませんが、あらゆるOS上にポーティングされているという事実があります。(一昔前ですが、PC-DOSにまで搭 …

“10.REXXを他のOSでも動かす” の続きを読む

投稿日: 2008年11月25日2020年9月27日

09.組み込み関数

【2008/11/25 original author TAKAO】 REXXは大量の組み込み関数で、プログラマーの負担を減らそうとしています。関数ライブラリーはREXXでも作れますし、多くのプロダクトが提供していたりも …

“09.組み込み関数” の続きを読む

投稿日: 2008年11月21日2020年9月27日

08.REXX自身の制御

【2008/11/21 original author TAKAO】 今回は、REXX自身への命令について書いてみます。 DROP 後ろに記述した変数を「なかったもの」にしてくれます。大きな配列などを使った後「メモリーが …

“08.REXX自身の制御” の続きを読む

投稿日: 2008年11月19日2020年9月27日

07.外部コマンド

【2008/11/19 original author TAKAO】 REXXから外部コマンドを発行する方法について書きます。 もっとも乱暴な話をすると、REXXプログラムの中に外部コマンドを書くと実行されます。たとえば …

“07.外部コマンド” の続きを読む

投稿日: 2008年11月10日2020年9月27日

06.データの分解

【2008/11/10 original author TAKAO】 いきなり「データの分解」が現れたのは、REXXにおいて他のプログラムを呼び出したりする際の引数、戻り値、入力を処理する、などにおけるキー” …

“06.データの分解” の続きを読む

投稿日: 2008年11月6日2020年9月27日

05.REXX制御文

【2008/11/06 original author TAKAO】 DO, END Cなどで{}で囲むところをREXXではDO ENDで囲みます。不正確さを承知の上で簡単に説明すると、DO ENDで囲むことで複数の命令 …

“05.REXX制御文” の続きを読む

投稿日: 2008年11月5日2020年9月27日

04.お約束ごとと命令群

【2008/11/05 original author TAKAO】 変数とリテラル REXXの変数は独特です。変数名は英字で始めます。続く文字は数字か、_です。大文字小文字の区別はありません。そして、VARIABLEと …

“04.お約束ごとと命令群” の続きを読む

投稿日: 2008年10月28日2020年9月27日

03.REXXにおける重要な概念

【2008/10/28 original author TAKAO】 どんな言語も「構造化プログラミング」を考慮していることは、論を待たないと思います。(構造化プログラミングがわからない人は、Wikipediaをみてくだ …

“03.REXXにおける重要な概念” の続きを読む

投稿日: 2008年10月27日2020年9月27日

02.REXXを実行してみる

【2008/10/27 original author TAKAO】 REXXプログラムの最低限の形は以下のとおりです。

Assembly (x86)
1
2
/* REXX */
say "Hello World!"

これを、HELLOとか、適当なメ …

“02.REXXを実行してみる” の続きを読む

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 次のページ

検索結果は1ページに10記事分表示されます。記事下部のページ番号を参照して次の10件に進めることができます。

  • IBM ITインフラストラクチャー
    • IBM Z
    • IBM Knowledge Center(IBM 製品資料のホームページ)
    • z/OS basic skills
  • MVS便利帳
  • 旧Webサイト(全記事アーカイブ)
  • お問い合わせフォーム
  • サイト開設者について
  • サイト運営会社(株式会社アルテシード)
  • プライバシーポリシー

Categories

open all | close all

最近の投稿

  • どうしてジョブ(プログラム)の完了コードは4の倍数なのか? 2022年8月15日
  • システム決定ブロックサイズ 2022年8月14日
  • 05a.タスクとプログラム、ジョブの関係 2022年8月13日
  • 備忘録:PL/I関連 2022年2月5日
  • 備忘録:IDFブレーク・コマンド 2022年2月5日
  • ゾンビVVDSとVSAMの削除 2022年1月26日
  • JCLをサブミットして実行後のジョブSYSOUTを読み込み表示するISPFエディター編集マクロ 2021年9月21日
  • Master The MainframeはIBM Z Xploreにリニューアル 2021年9月20日
  • REXXからMVSアプリケーションやユーティリティーを実行する 2021年7月11日
  • REXXからバッチジョブをサブミットして実行後のジョブログを読み込む 2021年7月10日

Archives

open all | close all

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
プライバシーポリシー Proudly powered by WordPress