システム決定ブロックサイズ
システム(z/OSのDFSMS)によって決定されたデータセットのブロックサイズです。今日のMVS(z/OS)は、データセットを作成するDASDボリュームの特性に合わせて、最適な長さのブロックサイズを決める機能を持っていて …
こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2022 ARTECEED Co.,Ltd.
システム(z/OSのDFSMS)によって決定されたデータセットのブロックサイズです。今日のMVS(z/OS)は、データセットを作成するDASDボリュームの特性に合わせて、最適な長さのブロックサイズを決める機能を持っていて …
備忘録:USS(UNIX System Service)シェルからMVSデータセットを指定するための書式。 DSNAME指定の場合 cat “//’dsname'” cat “//’dsname(member)'” DD …
以前投稿した「消してしまったデータセットを復活させる」の記事は、z/OS V1R11に合わせて内容を修正していますが、区分データセットの復活については単一エクステントでも複数エクステントでも同じ方法で、また、PDSEであ …
※この記事はz/OS専用です 漢字など日本語文字を含むz/OS内のデータをPC側に転送する際の文字コード変換方法 転送にはFTPを使用します。3270エミュレーターのファイル転送でもいいのですが、z/OSのFTPには文字 …
z/OS V1R13からは、プロシージャー内に直接ストリーム内データセット(SYSINデータ)を定義できるようになっています。さらに、z/OS V2R1からは、ストリーム内データセット(SYSINデータ)内でも記号パラメ …
JCLを使ってプログラムを動かすとき、DD文で新規にデータセットを作ってそこへアウトプットを出す場合に使うのが「DISP=(NEW,…)」。 テストの時など失敗したら同じJCLでRE-RUNを掛けたりするが、2回目以降は …
資料を整理していたら懐かしの資料が出てきた。今ではVSAMに加えストライピングなどの拡張データセットやPDSEも登場しそれらの利用も普及し、従来からのPSやPDSだけではないので簡単に救えるわけではないけれど、せっかくな …
業務用アプリケーション・プログラムでは、先行ステップで作成したデータセットを後続ステップで読み込んで、さらに別の処理を行う、といった手法は大変よく利用されています。この際に、データ内容をステップ間でのみ受け渡し、ジョブが …
ボリューム内のデータセットの一覧リスト(VTOCリスト)を必要とする場合があります。IEHLISTやISPF3.4(DSLIST)を利用することもできますが、AMSユーティリティーのDCOLLECT機能を使って、ボリュー …
【2009/10/10 original author WATANABE】 データセットの大きく割り振ってしまい、無駄なスペースが多くて困ったことはありませんか? 見積もりが甘くて大きめに割り振ってしまうと、DASDのス …