Javaバッチ・プログラムでMVSデータセットにアクセスする
z/OS用のJava SDKには、MVSデータセットをアクセスするためのクラスライブラリーも提供されています。以下に、SYSUT1 DDステートメントに定義されたデータセットの内容をSYSUT2 DDステートメントに定義 …
こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2021 ARTECEED Co.,Ltd.
z/OS用のJava SDKには、MVSデータセットをアクセスするためのクラスライブラリーも提供されています。以下に、SYSUT1 DDステートメントに定義されたデータセットの内容をSYSUT2 DDステートメントに定義 …
USのIBM WebサイトからはRedbookという解説書を得ることができます。その中からz/OSの総合解説書とも言える「ABCs of IBM z/OS System Programming」シリーズを紹介します。 こ …
1990年代、メインフレーム全盛期の最終期に英国のXephonという会社からIBMメインフレームに関する月刊の技術情報誌が刊行されていました。OSであるMVSだけでなく、ネットワークのSNA、セキュリティのRACF、オン …
USのIBM WebサイトからはRedbookという解説書を得ることができます。その中からメジャーな製品の入門書的なものを以下に紹介します。 このサイト(IBM Redbooks)には数千冊ものredbookが登録されて …
COBOLでも区分データセットのディレクトリー部を順次データセットとして読み込むことができます。ポイントは区分データセット自体のレコード形式、レコード長、ブロック長に関係なく、JCLのDCBパラメーターにRECFM=F, …
【2008/10/12 original author TAKAO】 大規模システムをもったお客さんや、メーカーですらそうだと思いますが、古いプログラム、とくにシステム系のもので、いまや内容がよくわからない、というものは …